自作ホームページの画像の取り扱いに注意

ホームページを簡単に作れるツールは年々使いやすくなりだれでもホームページを作ることができるようになりました。

 

ただ、インターネットの世界にはいろいろなルールがあり素人とプロの差はそのルールを知っているか知っていないかの差だと思っています。

 

今朝のニュースで東京の洋菓子店が独自に編み出したメロンケーキのサイト画像を勝手に自分のサイトページにトリミング加工、反転加工を行って流用した。

という事件です。

 

ネットで画像を検索して「おおいい画像があった!」と使っているのでしょうかね?これは、絶対やっちゃだめ。

 

このほかにも文章をどこかから丸コピしてきて、自分のサイトに貼り付けるなんていうのもあったり。

困ったものです。意識が低すぎる。

見つかって訴えられて裁判になる。なんてこと嫌でしょ?

 

かといってカメラマンにお願いして撮影してもらう。というのもお金がかかります。

大きな会社ならいざ知らず、自分でサイトを作ろうとしているような規模の会社が写真にお金がかかるのは痛手でしょうね。

 

先のメロンケーキのようにそのお店の看板商品のようなものをサイトで載せたい場合はやっぱり何らかの形で撮影してのせるということが必要です。

でも、そんなに独自性がなくイメージ画像でよい場合などは、ちゃんと画像は売ってますから買いましょう。

中には無料の画像で商用利用OKのものもあります。

 

利用規約などを読んで、正々堂々とサイトにのせるようにしましょう。