飲食店のテイクアウト記事を載せるときの注意点

SNSでの飲食店のテイクアウトや、オンラインで購入する発信を見てつくづく思う。

 

へたくそ。

 

たぶん、今の状況では、注文の意思を確認した後のやり取りに時間がかかりすぎて大変なことになっていると思う。

 

なぜか。

 

 

発信時に必要なことを明確に書いていたないからだ。

「やってますよ」「売ってますよ」という情報だけをのせて、コメント欄に意思表示するもしくは電話をかけてもらうということをやると、店側にもお客側にもフラストレーションがたまることがいっぱいでてくる。

 

コメント欄に「欲しいです!まだありますか?」とくる

「あります。メッセージします」

と返す。

これの繰り返しをしている発信がほんと多い。

 

在庫をかいておけばいいのに。更新した日時をのせながら。

せめてね。

 

それから、「店側のこだわり」よりも「必要な情報」をわかりやすく載せることを一番先に行うこと。

お店の名前を最初に書くこと。

 

できれば最初と最後に、必要な情報を箇条書きで載せる。

 

『最初』に書くのは、

一旦そのページを離れて、戻ってきたときに購入しやすいようにするため。


『最後』に書くのは、

その場ですぐに購入しやすいようにするため。

 

コメントやメッセージで質問が来そうなことは最初から投稿にのせてしまうこと。

コメント返しやメッセージのやりとりには、時間がかかる。

電話がかかってきてその電話が質問の電話だったら、せっかく買ってくれようと電話している人の電話をとれなくなってしまう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

SNSでテイクアウト記事をアップ、または、紹介するときの注意点

--------------------------------------------------------------------------------------------

  1. 店名から書く
  2. 住所、電話番号、営業日時を店名の下に箇条書きでわかりやすく載せる。
  3. メニューと価格を箇条書きでわかりやすく載せる。
  4. 特記事項は簡潔に載せる。
  5. 「こだわり」「お願い」などを書きたい場合はその下に書いてもよいが、最後にもう一度1.~4を書いておく。
  6. 注文時にお客様から欲しい情報が何なのかをちゃんと載せておく。
    1. 名前
    2. 携帯電話番号
    3. 個数
    4. 来店時間
    5. その他

ビジネスライクな発信は、たくさん押し寄せたときにちゃんと対応できることを想定して発信することが大切。

お客様がいっぱい来た時に対応できなかったら、そのお客様は二度と来てくれない可能性もある。

紹介してあげる人も、それを見た人がちゃんとスムーズに商品を手にできるように配慮した発信を心がけてくれるとみんなHappy♡