レジ袋有料化に思うこと

パン屋のレジ袋有料化。

大中小で値段の違うレジ袋。

 

パンをトレーに乗せてレジに行って知ったレジ袋有料。

マイバッグは持っていたが、パン屋のパンはテープに留めずにビニール袋に入れるのもあるのでマイバッグの中の衛生状態が疑問に思ったのでレジ袋を購入することに。

 

そしたらね、一番大きな袋に入れたんですよ。

 

レジの人。1円2円の差なんでいいんですけど、なんだか?????。

朝から自分の心の狭さにイライラした。そんな思いにさせるレジ袋有料化にモヤモヤしているわけです。

 

そういえば、、、

とある和菓子屋で袋類が全て有料化になっていたと友人が言っていた。

 

え?え?紙袋も???

なんだか、主旨が違ってきてない?

エコのためなんだよね?(棒読み)

 

和菓子屋の紙袋は、それ込みでのブランド力があると思うのだけど、便乗値上げのつもりなら、お菓子の値段に紙袋のお金も含めて価格設定すれば良いのに。

じゃなかったら、風呂敷でも売っておいてくれ。

 

とっさに入ったお店で「え?」となること多い気がする。

 

どうしたら、「エコ」で商品を買う目的を気持ちよく達成する仕組みになるのだろう?

「エコ」のために人の気持ちが荒んではいかんと思うんだ。

 

心なしかオドオドレジ打ちしていたパン屋のレジの方、私を含めお客のイライラに萎縮しちゃってるのかな?

ごめんね。

パン屋用の清潔なマイバッグを買うくらいなら毎回レジ袋代「大」5円を払おう。パン3つしか買ってなくても。。。

あー、ほんと、心が狭い私。。。

 

そして、レジ袋売るなら、お店の名前を入れておけばいいのに。入れたら5円では足がでるのかな?

 

レジ袋は単に商品を持って運ぶための道具じゃないのに。

 

お客様が店名入りのレジ袋を持って歩くことでの宣伝効果もある。あった。

昔ゴミの日に出すゴミ袋がなんだってよかった時には、ゴミの日にうちの店名入りの袋をよく目にするようになったらしめたもの。と教わって当時歩いて出勤してたので、ゴミの日は側道におかれたごみの袋をよく観察していた。

時代は変わったのだから、それは昔話でいいのだけれども。地球にやさしいレジ袋を採用してレジ袋有料化をしていないところになんだか心意気を感じるし、本来の目的を理解しているなあと思った次第。