石川県の人をターゲットにSNSで集客できる?

ソーシャルメディア・ウェブコンサルタント、SNSマネージャー養成講座運営代表の田村憲孝さんをお招きしたオンラインセミナー「成果につなげるSNS運用セミナー」は多数のご参加をいただきました。

SNS運用について学びたいことは山ほどあるのでその中でも今回は「ビジネスに応じた最適なSNSの選び方」についてお話していただきました。何を使えば成果が上がるのか。たまたま流行っているからと個人アカウントでやっているSNSはあるけれども、ビジネス活用するときに本当は何を使えばいいのだろうか?気になるところです。

 

さて、この冒頭で石川県民にとっては衝撃の事実が…

 

 

石川県SNS利用率

Instagramの利用率が全国都道府県比較でワースト1位!

Twitterも栄えあるワースト1位!

Facebookは20%~29.9%の中に入っていました。ワースト1位は群馬。

 

どうせ、しょせん田舎だからでしょうがと思うかもしれませんが

Instagram利用率が全国で1位なのは‥富山県です。お隣の富山県。

Twitterの1位は京都府なのですが

Facebookの1位は福島県です。

 (※調査概要:調査方法:インターネットリサーチ 調査対象者:20 歳~49 歳の男女(モニタス「モニターズ」モニター)有効回答数:2830 名(全国都道府県均等割付)調査時期:2018 年 4 月 13 日~2018 年 4 月 18 日 公開日:2018 年 5 月 8 日(火))

 

 

ところが、総務省が発表している通信利用動向調査では、スマートフォンの普及率は全国19位(55.8%)(総務省「通信利用動向調査」http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05.html「図表3-2-1-6 都道府県別インターネット利用率及び機器別の利用状況(個人)(2018年)」)とそれなりに利用している人はいるのです。二つの順位は対象年齢や分母数に違いはありますのであくまで参考程度になのですが、石川県のスマートフォンを持っている20歳~49歳の人たちはスマートフォンを一体どんなことに利用しているのでしょうかね?すごくきになります。

 

 さてどうしましょう?

石川県の人たちにサービスを届けたいと思ってSNSをやっているというのに、それが20%以下の人にしか届かないかもしれないのに、SNSがんばったってしょうがないじゃん!

と思いませんか?思っちゃいませんか?

 

条件に合うSNSの運用方法をそれぞれが見出さないといけないということ

フォロワーの数を増やしたら、興味を持ってくれる人が増えるかもしれない。

「いいね!」の数が増えたら、買ってくれる人が増えるかもしれない。

 

外的な数ばかりを気にしてばかりで、数が目標になってしまい、せっかく集めた人たちに響く投稿を疎かにしていませんか?

SNSをビジネス運用するということが、「フォロワーの数」や「いいね」の数を集めることだと勘違いしていませんか?

そういう頭の経営者に「うちでもSNSをやっていかないといけないと思うから、君若いしパソコンも上手だしやってよ」とお願いされて困っていませんか?

 

SNSはそれぞれに特徴があり、あなたのビジネスにもそれぞれの特徴があります。

その特徴、特性を見極め、上司に突拍子もないアイディアを突然降られても、やるかやらないかを自分で考えられる力が必要です。

 

そのためには、会社の方針とリンクしたSNS運用が必要になってきます。

そこを理解したうえで、ワースト1位という結果を見れば、19%の人の中にターゲットが入っているのならばやる価値はあります。と結論づけができるでしょう。

うまくやるには学びが必要

インターネットの可能性を信じられない経営者が多い。

というのが10年経営者をお客様にIT関連の仕事をしてきた私の感想です。

 

絶対に成功することじゃないとやりたくない。

時代の最先端をいって失敗したら恥をかく。損をする。

そのうちやろうと思っている。(そうしているうちについていけなくなっているのが本音)

 

で、どこかのだれかの話を聞きかじって部下にやれと丸投げし、SNSやマーケティングについて学ばせる機会も与えず当人は困惑したまま仕事としてかかわることができなくなってやらなくなり「ほらやっぱりあんなもので集客ができるわけがないじゃないか」ということを過去3回以上繰り返している企業もあるのでは?お店があるのでは?

 

SNSがどういうものなのか

SNSで何ができるのか

SNSで何に気を付けなければならないのか

 

ということを知り

 

どのSNSを取り入れればよいのか

SNSで何をしなければならないのか

炎上を防ぐために何を準備しなければなrないのか

 

がわかり、担当者だけでなく会社全体が安心してSNSで周知、売上アップを目指せるようになるのだと思います。

まずは、正しい情報を正しく知る。

世の中にはたくさんのSNS成功しますよ!という講座があります。

成功者の話を聞いて影響をうけるのはよいと思います。

その前にSNSをビジネスとして運用できる基礎を身につけるということは、「普及率ワースト1位=伸びしろまだまらあります」の石川県の企業、お店が今やらないといけないことなのではないでしょうか?

 

もちろん、全国、世界を相手にSNS運用を考えている企業、お店はなおさら学びの場を与えてあげることが成果への近道に思います。

.あぽじらでは、「SNSマネージャー養成講座&認定試験」を開講できるチーフSNSマネージャーの資格保有者が在中しています。

 

SNSマネージャー養成講座、認定試験は、SNSを活用してビジネスで成果をあげたい方を対象に、SNSの運用から危機管理までを包括的に管理できる人材を育成する目的で一般社団法人ウェブ解析士協会が創設した認定試験となります。

 

 

講座内で使用するテキストは300ページ以上となり、常に新しい機能や改変が行われるSNSに柔軟に対応していくためのチームがあり、合格者にはその情報や先輩への質問などができる場があったりと安心してSNS運用が行えるための環境も手に入れることができます。