
18,000円というノートパソコンのようなタブレットがやってきました。
しかもWindows11。
スペック的には普段使っているゲーミングパソコンスペックのデスクトップパソコンの足元にも及ばないのを承知でWindows11を使ってみたいとういのと、タブレット端末でWindowsが動くというのに惹かれ、もちろん18000円という価格にも惹かれ即ポチしました。
officeソフト(WordとかExcel)はこの端末では使わず、Zoom時のセカンドパソコンとして資料や台本を表示しておく端末に使おうと思っています。
自立するタブレット端末になるのでキーボードの幅分デスク上の邪魔にならなくなるというのも魅力です。
キーボードは若干私のタイピング速度についてこれないものの、キーのうち安さはいい感じです。
9年前に購入したモバイルパソコンも健在ではあるのですけれども、画面が私の目で見づらく、外でお客様との何かしらで持っていくともどかしくてイライラしてしまっていました。
かといって、iPadProも純正キーボード付きでもっているのですけれども、キーボードがWindows仕様と異なるのでなんとかなるけれどもスピード感が劣ってしまいこれもまた私にはもどかしいのです。
要は私のスピードを出せるために邪魔になるものは嫌!
自身が原因のこともあれども、いまさらMacに移ることもないと思うので、Windowsの環境でより快適にを目指していました。
現在、Googleドライブがお客様や外注さんや何かしらのチームでの仕事の時には主流で使っています。
特にお客様がそのまま見やすいようにWordや、ExcelもGoogleドキュメントや、Googleスプレッドシートを使うようにしていて、Officeソフトを使わずにその分もしGoogleドライブの容量がなくなってきたらGoogleにお金を払ったほうがコスト的にもいいなと思っています。
期待していなかったのに、画面の解像度がいい。
文字はデフォルトのままで、かなり小さいのですが、私の老眼(軽度)ですっきり見える。
これは、うれしいです。
仕様
■OS
Windows 10 Pro 64ビット(Windows11にあとからアップグレード可能)
■CPU
インテル(R) Celeron(R) プロセッサー N4100 ( 4コア / 4スレッド / 1.10GHz / IBT時最大2.40GHz / 4MBキャッシュ )
■メモリ
4GB メモリ ( オンボード / LPDDR4-2400 )
■SSD
64GB eMMC
■光学ドライブ
・・・ 光学ドライブ非搭載
■カードリーダー
UHS-I対応 microSDカードリーダー ( SD / SDHC / SDXC 対応 )
■グラフィックス
インテル UHD グラフィックス 600
■LAN
・・・ なし
■無線LAN
IEEE 802.11ac/a/b/g/n準拠 ( 最大433Mbps対応 ) + Bluetooth 5 モジュール
■ベースユニット
mouse E10シリーズ ( WEBカメラ内蔵 )
■液晶
10.1型ワイド液晶パネル ( 1280×800 / LEDバックライト / グレア / 10点マルチタッチ対応 )
■サウンド
ハイデフィニション・オーディオ
■キーボード
専用キーボード付属