丸投げをしても結局、自分たちで文章と画像を準備しないといけないんだよね。そこをお願いしたいのに。
文章作りも画像選びも自分でやりたくないんだよね。忙しいし、センスもない。
日々の業務が忙しくて、時間をとるのが難しいんです。だから、つい後回しになってしまいます。
コンテンツ、コンテンツってさ、そんな専門的なこと専門家であるホームページ屋さんがやってほしい。
ホームページにはコンテンツが肝心だとはわかってはいて、勉強もして原理原則は理解できているつもりだけれども、それを実際に形にする方法がわからないんだよね。悶々とパソコンに向かってはみるけれども、時間ばかりがたって結局なにも進まないんだよね。
あいまいな情報だけで作っていませんか?
ホームページには「コンテンツ=情報」必要とわかってはいても、コンテンツを作り出すのは非常に難しく、例えば、SWOT分析を勉強してもそれをコンテンツに活かす技術がないというのが現実です。
これでは、あいまいなまま、とりあえず…と作りこまれていないコンテンツを業者に出して、デザインが見えてくると「あれ?なんだかしっくりこないなあ?」となってしまいます。
分析ができたとしても、分析結果を「言語化」「可視化」できていない、できないのがホームページ作りがうまくいかない原因です。
だから、勉強もしましたよ。
でも、原理原則はわかってもどうやって形にしたらよいかわからないんだよね。
まずは、制作会社にしっかりと伝えないと
理想のホームページにはたどり着きません。
コンテンツを作るスキルがない。
コンテンツを作るスキルがないことが原因で、コンテンツである「文章」をつくったり、ホームページにのせる画像を選ぶ作業に時間がかかりすぎてしまったりしてしまいます。
「時間がかかる」ことが容易に想像できるので、後回しになってホームページの完成がどんどん先送りされてしまうということが起こってしまいます。
丸投げしたのにしっくりこなくて悶々とする。
そして、めんどうになって丸投げで制作会社にお願いして、いざ出来上がってきたのを見ると本意ではないことに気が付き、修正をあちこち伝えるなんてことになったら、デザイナーがせっかく御社のために作り上げたデザインがめちゃくちゃになってしまいます。
これは、時間も労力ももったいないことです。そのうち疲れて妥協し結局、納得のいくものができないということになってしまいます。
今までそういう経験ありませんでしたか?
まずは、制作会社にしっかりと伝えないと理想のホームページにたどり着きません。
そもそも、デザインに入る前に御社のターゲットやコンセプトをしっかりと制作会社に伝えていられたらこんなことは起こらなかったはずです。また、制作会社が御社にヒアリングする力があればこんなことにならなかったはずです。
「あなたの会社、店舗のことは、あなたもしくは社内の人間にしかわからない。」
ということを自覚し、社内の人間が当たり前にわかっていることを、御社と初めて出会うひとに伝わる形で、もっというならば、初めて出会うその人が何を知りたくてホームページに訪れているのかを想像してその人が知りたがっている
「情報=コンテンツ」
を絞り出し、まずは制作会社にしっかりと伝えないといけません。
.あぽじら
金沢市三社町11-30
℡090-2838-8766
ウェブマーケティングコンサル
ホームページコンサル
SNSマネージメント
ホームページ制作
JimdoEvangelist
主宰:かなざわ起業女子きらめきプロジェクト(金沢市産業政策課)・かなざわ商売繁盛ビジネス塾・JimdoCafe武蔵・北陸TUNAGARUマルシェ
所属団体:石川県保証協会専門家・金沢市商工会議所会員