そもそもなぜ自分でホームページを作りたがるのか?

ホームページを簡単に作れるツールがたくさんある。

どれも昔に比べれば使い勝手がよくなって、作りやすくなった。

 

だから、自分でホームページを作りたがる人も多い。

 

ホームページは簡単にできる。

できるのだけれども、ホームページをホームページの本来の役割を持たせられるものに作り上げるのは難しいということを知っておかなければならない。

 

でないと、「ホームページなんて持っていたって意味がない」なんてもったいないことを言い出すことになる。

ホームページを自分で作ろうと思うきっかけはたぶん

  • お金がもったいない。
  • 過去にお金をだして作ってもらったけれども思っていたものにならなかった。
  • 更新を自分でしたいのに制限がいっぱいで使いづらかった

とかじゃないかな?と考えるのだけれども、ひとつだけ言っておきたいのは、過去にお金をだしてうまくいかなかった場合、自分で作ってもうまくいかないことが多いよ。ということ。

なぜなら、これに該当する経営者は、そもそも、自分の商売を伝えるのが下手だからだ。

 

制作会社に伝えきれなかったから、伝わらなかったから思い通りのものができなかったということをわかっていない。制作会社に伝えられなかったスキルで、インターネットを見ている世界中の中から自分のところにお客様になって欲しい人に伝えるなんて無謀じゃないか?

と思う。すみません、身もふたもない言い方で。

ホームページに大切なのは、伝える力。

ホームページを作る時に必要なのは、htmlやCSSやCMSでもなく、SEOでもなく1にも2にも、見てほしい人がどんな情報を欲しているのかをイメージする力=マーケティングということになるのだ。

これがまず、しっかりと腑に落ちていて始めて、伝わるホームページになり、集客につながるホームページとなるのだ。

 

この土台があって、そこに、htmlだのCSSだの、CMSだの、もちろんSEOという知識が必要になって、そして、マーケティングが理解できて、SEOの知識がわかっているその上で、デザイン力がのっかってくる。

 

自分はマーケティング力に優れていて、チラシを作っても素晴らしい費用対効果を生んだ。

お店は今でも大繁盛している。

 

というて人だったら、ホームページを自作してもうまくいくかもしれない。

で、逆に言うと、「ホームページを作れます」というプロはたくさんいるけれども、マーケティングを知らないWEBデザイナーだってたくさんいる。。デザインセンスのいいWEBデザイナーはたくさんいる。デザインセンスのいいデザイナーとタックを組んで効果のある素敵なホームページを作るには、どんなお客様にどんな結果を生み出したい目標があるのか世界観を伝えていければしめたものだ。

 

ホームページは決して丸投げではうまくいかない。

 

時間がないからと打ち合わせの時間もろくすっぽとらずに、適当に作ってみてよ。

でうまくいくはずがない。