
ホームページのSEO的にもブログをドメイン直下に入れた方がいい。
というコンサルタントは多い。
ページ全体の情報量を多くすると、「このページはユーザーにとって価値がある」とGoogleさんが認めやすいので、Googleさんに好かれると検索順位は上がるといわれるから、それは確かに効果はある。
しかも、私のようなひねくれものは、検索順位があがるあがるって、いったい何のキーワードのことを言っているの?それに、あなたがそのキーワードで見つけてくれたらいいな~~と思っているだけで実際の見ている人たちがそのキーワードで検索しているのかどうかなんてわからんじゃないの?とか思ってしまうのだけれども。
でも、こういう疑問が生じたとしても、いろいろなキーワードを含む文章がホームページ内にあればいろんなキーワードで検索してくる人たちに見つけてもらいやすくなることは確かだ。
いくら、メタタグでキーワードを入れておいても、メイン文章にまったくそれを含んだ文章がないとまずいのも確かだから、だから、文章を多くホームページ内に載せるという意味でブログをドメイン直下で書くというのは「いい」となる。
確かに、いいのだけれども、気を付けないといけないのが、「雑感」だ。
要は、ブログを書いていると、いろんなことを伝えたくなってくる。
特に女性に多いのだけれども、「夕日がきれい」だの「おいしいランチを食べた」だの、人生観だの、なんでも書きたくなってくる。
ブログの記事で「雑感」の記事が一番多いなんてのはざらにある。
ざらにあるからOKなのかというと、これはNGだ。
なぜなら、ホームページとは、誰かのニッチな「課題」を解決するためにあるのに、その誰かが必要としない情報があるとページ内の肝心な情報にたどり着けないと判断されて「BackSpace」でどこか別の情報を探しに去ってしまうのだ。
人はそんなに暇でないし、気も長くない。
さっと情報が見たいからインターネットなんて便利なものがあっという間に普及したのだ。
だから、それを阻害してしまうものがホームページ内にあるのは非常にまずい。
と私は考えるのだ。
じゃ、どうすればいいのか。
とはいえ、雑感なども書いて「文章を発信する」ということに慣れてほしい気持ちもある。
もちろん、フリック力やタイピング力も文章を打てば打つほど早くなる。早くなれば発信がスピーディーになるので負担が少なくなる。負担が少なくなれば発信数が増えるので情報量が多くなり検索に引っかかる率も上がる。
だから、雑感も大事なのだ。だけれどもホームページ内雑感があるのはまずい。
こういう時は、ホームページに載せるのは「コラム」と考えよう。来てほしいお客様に必要な情報=コラム と大まかに考えてうんちくを語ればいい。
そして雑感が書きたくなったら、アメブロやはてなブログやgooブログ、ライブドアブログ bloggerなんでもいいから大手がやっているブログサイトに登録して好きに語ればいい。
そこで、あなたの人間性を好きになってあなたがどんなことをやっているのか、あなたから何か買いたくなる人がいるかもしれないから、ホームページへのリンクを貼っておけばいい。
そっちのブログは「自由」だから、何を書いてもOKにしてしまえばいい。
自分のホームページ内だから「思いっくそ」ビジネストークをかましてもかまわない。
オブラートに包まなくていい。
赤裸々に、実直に、誠意をもって、愛情を込めて書けばいい。
けっこうコラム記事を書くのは楽しいよ。誰に遠慮もせず、消される心配もせずにやれるから。