令和5年2月14日デジタル庁より「デジタル推進委員」に任命されました。 デジタル推進委員は、デジタル機器・サービスに不慣れな方等に対し、デジタル機器・サービスの利用方法等を教える・サポートする活動を行う人ですよという証明書になります。
2023年の幕開けが寿司テロ、バイトテロなどの炎上動画でにぎわうとは思っても見ませんでした。 数年前あれだけ世間をにぎわせ社会問題にもなったはずのことがまた繰り返されるなんてなぜ?と思います。 コンビニ店員が商品のポテトをかじる姿を動画で投稿 他人が注文した寿司を回転すしのレーン上で箸で横取りする動画...
1月18日、年末に決意し挑んだ業務DX推進士Expert試験に合格しました。 IT活用・導入に向けた目利きや最適な提案・導入ができる人材が非常に少ないことが現在多くの企業の課題となっています。 特に私が住む金沢などの地方はもっと深刻な事態なはずであるのにそこに気が付いていないという重症度です。...
2022年の半分がSNSマネージャー養成講座で明け暮れました。 月に2回開催した月もあって、2022年は20回初級講座を開催し、10月から始めた上級講座は2回開催しました。 年明けの講座にもすでにお申込みをいただいており来年もコンスタントに講座ができるようにしていこうと思っています。...
マンションなら管理組合の理事の仕事、町内会なら役員の仕事はほぼボランティアという労力の搾取の上に成り立っていますよね。
「お互い様」お言う名の同調圧力を昔から感じてます。変化を嫌う老害たちが(20代でも変化を嫌う人は老害というそうな)今までもそうしてきたんだから!と反対するのが目に浮かびます。でも、毎年役員決めでもめたり、仕事で本当に朝早く夜遅くまで仕事をしている人、高齢者だけの世帯になっている家など圧力かかってもやれない、やりたくない人であふれています。なぜ、こういう昔からみんなが嫌っていることを何とかしようと思わないのでしょうか?
Facebookページではなく、Facebookでお仕事メインで発信している人は、アカウントをプロフェッショナルモードに切り替えましょう。 いいね!の数 友達の数 だけで一喜一憂していませんか? インサイトを見て 比較するといろいろわかってきますよ。 伊藤は、この1か月「ネタの使いまわし」と称して同じ投稿をあちこちのSNSで投稿してみました。...
上級SNSマネージャー合格者くまがいゆみ様より喜びのメッセージをいただきました。
先日久しぶりに金沢の中心街片町に飲みにでました。 土曜日ということもあって想像以上の人がでていました。 コロナ禍の閑散とした町を見ていたので少しホッとしました。 とはいえ、まだまだこれからなのでしょうね。 ところで、この片町に「新天地」と呼ばれる飲み屋街があります。 私が20代のころは、ちょっと怪しげで絶対に一人で行きたくない場所でした。...
2日間にわたって100人の登壇者がライトニングトークを行う大きなデジタルイベントがありました。 その名も「珠玉の10分×凄腕100名 絶対見逃せない!デジタルマーケティング人材育成セミナー」 ウェブ解析士協会(WACA)の主催です。 視聴は無料でしたが、2日間の申込人数は971名。 1000人近い人!!...
先日、マウスコンピューターというメーカーのタブレット端末を購入しました。 このタブレット、Appleのiosでも、GoogleのAndroidでもなく、Windows11で動くのです。 タブレットでWindowsが動くなんてちょっと便利に感じたのと、投げ売りをしていて18000円で購入できたので迷わず買ってみることにしたのです。 買ったときの様子はこちら https://www.apozira.com/20220803/...